前回は自身の整理した事を書いてみたが、役に立った人はいたのだろうか。。。
まぁ、そんなことは一旦置いておいて、前回のブログの文末に親の整理というかトラブルというか…に少し触れたのだが、その母親について色々と思い出した事があるので忘れないうちに書いておく事にした。
今回は、前回より役に立てる内容だと思うので、ぜひチェックしておいてください。
では、本題へ。
実家の固定電話を解約した話!
みなさんは家の 固定電話 の契約は、どうされていますか?
同年代の友人は、携帯があれば十分という理由で固定電話は無い人がほとんでです。持っている少数派の人は、子供がどうの…って言ってましたが、ほぼ使ってないでしょうね。
そして、私の周辺の20代30代の家庭でソレを持っている人を知りませんし、初めから契約する気なんてありません。
でも、実家はどうでしょうか?
私の実家は契約していました。親戚の家も数件ありますが、みんな契約しています。
スマホが使えたり、ブログを書いたり、SNSなどが出来る人には関係ない話かもしれないと思うが、私の母は68歳で機械オンチ。携帯は高齢者用のスマホをギリギリ使えている状況。
そうなると昔からある固定電話がないと心配になるようだ。本人がそう言っていたから。
で、なんで今回はこんな話をするのかというと、、、
普通に過ごしていると気にもせず、見過ごしてしまっている事について、改めて気づいて考える事が必要だと感じたからだ。んん…なんかわかりにくい文章だなぁ。簡単に言うと、全ての事に興味を持って考えて、話をしてみましょ。という事ですかね。
私は1年半ほど前から、コロナの影響で職場には出勤せずに、在宅ワーク・リモートワークが多くなった。
そんな状況で、日中は実家のリビングでまったり仕事していて、1週間もしないで気づかされた事が今回の固定電話のことだ。
最近は固定電話に着信が入っても、勧誘や営業の電話か、間違い電話ばかり。しかも、勧誘の電話なんて夜遅くとか休日にも普通にしてくる。2~3日に1回くらいの事ではあるが、それが原因で母は電話が鳴っても完全無視。ずーっと着信音だけうるさく鳴っている状況が常態化していて、着信時には、まるで音が聞こえていないかのような顔をする。そんな事を数年やっていたようだ。
なんかイラッとしてしたし、違和感を感じたので母と話をしてみた。
そうしたら、数年前から固定電話には出ないようにしていると言っている、その理由は・・・
母「出ても、営業の電話で面倒くさいし、町内の案内はグループLINEや携帯でやりとりしているから、重要な連絡は来ない。」
私「じゃ、家の電話なんて必要ないじゃん!!」
母「緊急の連絡が来たら、どうするの?!」
私「電話に出ないなら、緊急かどうか わからないじゃん。」
母「そうだね。」だから何?!みたいな顔。
だ、そうです (._.) 毎月お金を払っている物に、嫌だから使わないなんて事あるのかな??それか、細かいお金の事は気にしないくらい裕福なんだな。と思ったが、ネット回線引いた時に固定電話も一緒の契約にして、私が支払いをしてるし😡!!
考えさせられたのは、母には解約という選択肢が思いつかなかったようだ。
そんな事が発覚したので、すぐに固定電話は解約して、20年以上あった電話番号の消滅により少しだけ寂しい思いをしただけという、あっけない結末という感じだった。
あれから1年経ちましたが、
うるさい音も鳴らないし、全く不便も感じずに平穏に過ごしております。
そして、そのFAX付きの大きめの電話機の為だけにあった電話台も処分したついでに、リビングの模様替えもして、広々と快適に過ごしております。
さいごに、
私は今回、固定電話の話をしたが、皆さんの実家には固定電話じゃなくてもこの状況に近い事はあるかもしれない。たとえは、ウォーターサーバーやサプリメントなどなど。
毎月数百円でも使わない物に払うお金ほど無駄使いは無いと思う。
これを気に家族の会話にも増えるし、感謝される事もあるかもしれないので、再確認をしてみるといいと思います。
改めて、気づいた母の性格だが、
・まあまあ適当。が増した!
・深く考えない。が増した!
・すぐに気づかない事にする。が上手くなった!
こんな感じなので、引き続き遠くから見守っていこうと思います。感謝の気持ちを持って。
また今度、タブレット編もお伝えしたいと思いますので、お役立て下さい。
・スポンサーリンク